ゲームの時間や付き合い方はどのようにしていますか?
タグ: #ゲームの使い方
-
投稿者投稿
-
-
2020年9月11日 11:21 AM #2720ひだかみゆき参加者
教えてください。
小学高学年の息子は毎日ゲーム三昧です。
かなりヘビーユーザーだとは思います。
ゲームのきっかけは、幼稚園の年少さんのお友達の家に遊びに行った時に、
そのお友達のご兄弟がすでにDSを持っていたので、息子も興味を持ちはじめた事です。
今は、フォートナイトというスイッチゲームにはまっていて、その影響なのか言葉遣いが汚くなったとは
思いますが、学校や目上の人などに対する言葉遣いは丁寧なようなので使い分けているようです。ゲームの機種は
幼稚園時代はDS
小学校3年位よりスイッチが出始めてからはそちらを使っています。皆様のお子様達のゲームとの付き合い方の状況を教えてください。
また、困った事などあったとしたらどのように対処されていましたか?
宜しくお願いいたしいます。 -
2020年9月11日 2:05 PM #2739S-Ogawa参加者
ゲームの問題は本当にいつも考えています…。
我が家は、宿題やその他のやることを全て済ませれば、あとは就寝時間30分前(20時)まではゲームOKにしています。
なので、いかにゲームをする時間を確保するか…に必死です(^^;
宿題を学校の昼休みを利用してやってきたり、
(ゲームをやる!!という)目標のために、嫌な事、めんどくさい事でも文句を言わずやってます。週末だけは時間を決めています。
何時までやったら、一先ず休憩。何時からは宿題。などと週末ルール?のようなものを決めています。一時期、平日はゲームなし にしていたのですが、
楽しみがないとやる気も起きない…という感じだったので、やることさえ終われば…ルールに変えました。禁止するよりも、良かったな♪という感想です。
-
2020年9月11日 3:51 PM #2750kumikofuse参加者
休校期間から、どんどんゲームのルールが改変されているわが家です。
以前は平日は習い事か、ない日はお友だちと公園遊びが定番だったので週末のみ時間を決めてゲームをしていたのですが、コロナでお友だちと遊ぶこともままならない、習い事も休止状態になり…休校期間中は午前中は宿題と終わったら外遊び、午後はゲームかyoutubeを1人30分ずつにしました。休校が明けてからは習い事も再開、習い事のある日はゲームなし、ない日は宿題など終わらせてから1人30分ずつゲームにしています。週末は休校期間中から時間を少し伸ばして長男と次男は小学生なので45分ずつ、三男は幼稚園のうちは30分という約束にしています。
オンラインは周囲で「親が寝てからコッソリやっていた」「友だちに誘われて課金してしまった」などと問題が起きた話を聞いたので、今は親同士が知っていて許可した時のみ、にしています。最近、同じ市内でオンラインゲームで知り合った人に小学生が誘拐されたニュースもあり、まだいろいろな判断が出来ないうちはリビングで親の管理下でゲームをすることにしています。 -
2020年9月11日 10:55 PM #2760Yoshiko参加者
switchの場合はみまもり設定で、自動的に時間が来たら使えなくなるようにしています。みまもり設定は便利ですね。
そして我が家のゲーム時間は各自1時間なので、3時間で切れるように設定してます。誰かがオーバーすると、次の人が損をするようになります。それが原因で兄弟喧嘩が始まっても、そこは放置!
パットでYouTubeを観ていてもゲーム時間にカウントしときます。私が居ないと、ずっとYouTubeを観てるようですが、、、。
あまり色々制約をするとお互いにストレスになるので、割とゆるっとしてます。私が気が付いた時に観るのをやめるように促すくらいですね。私もたまにゲームをやりますが、自分は1時間じゃ何も進まない!ってぐらいに時間が足りないです(笑)。
長男は中学生で学校の宿題がないので、勉強が終わったらゲームをやってもいいというルール。小学生チームはゲームが先でも宿題をキチンとやる性格なので、ルールは特に設けてません。
-
2020年9月12日 3:14 PM #2768yuianno参加者
小学5年生の男児です。
うちもついに、休耕期間中にオンラインの味を知ってしまい、それはそれは夢中で遊んでいます。
一日一時間、と決めていますが、一時間で終わったことがありません(汗)
機械からお友達の声が出てきて会話していると、親の私が「へーすごい!」と気になって仕方ありません。
今のゲームの技術に関心してる場合ではないのですが、うちが決めていることは「時間を決める」
「課金しない」です。それ以外はあまり神経質に見ないようにしています。
ただ、宿題など、やらないといけないことをやっているかどうかで私の態度が変わってきますが・・・。
ある程度規制がないと、本当に一日中ゲーム出来ちゃいますよね。 -
2020年9月13日 10:52 AM #2769satomiy参加者
小学2年生の男児の母です
フォートナイト、 息子も大好きで楽しんでいます。
わが家はほぼ無制限で使用していますが
家のルールを守ってもらっているのと、
課金やオンラインは話し合いで都度決めていて、
お互い風通しの良い状態で落ち着いています。
ちなみに課金は、12月のおこづかいまで
前借り状態です(笑)今の状態に落ち着くまでは、気の遠くなるような時間、
何度も話し合いを重ねてきました。これからもお互いの不都合が生じた場合は
また話し合いを重ねていくとと思います。今でこそ、話し合いが形になってきましたが、
はじめは、感情的に怒ってしまったり 子どもの
意見を優先してしまったり、失敗の連続でしたね。振り返ると、ゲームやYouTubeのおかげで
親も子どもも深い学びをもらっているなぁと思います。
何事にもルールが存在することや、
ルールが守れない場合はどうしたら守れるか、
また、カセットをなくしてしまったり、
貸し借りなどなど、、、お友達の家に遊びに行っても、そのお家のルールを
守って遊べているようです。私が思うのは、それぞれの家庭でそれぞれのゲームとの付き合いかたを模索するのも素敵な時間なのではないかな?と
思います。わが家でのゲームは学びのツールとして、
とても役立ってくれています
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。